神代和紙復活ストーリー

 神代(こうじろ)和紙は、岡山県新見市神郷(しんごう)下神代(しもこうじろ)地区で漉かれていた和紙です。岡山県通史に、新見は“帰化人の開いた土地”という意味があると書かれてます。このことから、帰化人によって下神代に早くから製紙の技術が伝わったのではないかと考えられています。
 紙は、楮(コウゾ)、麻(アサ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)といった植物の靭皮(じんぴ=木の外皮のすぐ内側にある柔らかな部分)が原料。下神代にはこれら植物が自生し、谷から流れる水が豊富で清らか、冬の寒さが厳しいという製紙の条件が揃っていたことで紙漉きが栄えたと言えます。
 今でも早春の3月頃になると、近隣の谷川沿いに三椏の花が咲きます。紙漉きが始まった頃からずっと咲き続けていることでしょう。

早春に咲く「ミツマタ」

  紙漉きの歴史を紐解くと、伊勢神宮(内宮)の神領だった平安時代までさかのぼります。下神代には、地理的に神領家への物資の輸送や市場への輸送や人々の出入りなどに便利なことから「政所(まんどころ)※事務全般を行う場所」がありました。ここから神代和紙は献上品として、伊勢の国へ運ばれていたということです。
 中世室町時代になると、伊勢神宮神領である下神代と隣接していた新見の一部地域が東寺(京都)の荘園「新見庄(にいみのしょう)」となります。その後下神代は「新見庄」に吸収され、神代和紙は東寺に献上されるようになりました。
 「新見庄」の資料※1に、「公事紙を送れ」という東寺からの催促が頻繁にあったことが記されています。これに答えて「今少し待ってもらいたい」と、詫びの手紙が実に多かったことから、当時の人々が昼夜問わずで紙漉きをしても注文に間に合わなかったのでしょう。それほど神代紙の品質が高かったと言えます。

下神代地区 「政所」があったと言われる場所
※1 国宝「東寺百合文書
(とうじひゃくごうもんじょ)

 “古代が飛鳥で代表されるなら、中世を代表するのは新見である”と言われるほど、中世の資料が残っている新見。中でも国宝「東寺百合文書」は京都の東寺に伝えられた、8世紀から18世紀までの約1千年間にわたる古文書群は有名で、東寺の荘園「新見庄」の資料が大量に残っています。荘内では鉄、漆、蝋、紙などの特産物を有し、舟運も開かれていたことが書かれています。
 「東寺百合文書」が現在まで残っているのは、和紙に筆と墨で書かれているため長期間の保存に耐えたからだといわれています。そして、中世の紙について研究する上でも貴重な素材ということです。

 物を紙で包むようになったのは平安時代。鎌倉時代になると、和紙を折り目正しく折って贈答品を渡す「折形礼法(おりがたれいほう)」が武家の教養となりました。折形とは、現代の不祝儀袋や熨斗紙のルーツ。物を心を込めて包み渡す由緒正しき礼法の一つです。
 江戸時代に入って和紙が安く大量に出回るようになると、「折形」は庶民の生活に溶け込み、赤飯や餅に添える塩やきな粉を紙で包んで添えるという使われ方が日常になっていきました。和紙を折って物を包む文化は昭和初期まで続きますが、欧米文化が入ってきた戦後急速に生活から姿を消していきます。今では贈答品を包んで熨斗紙を貼るのは業者任せ。祝儀、不祝儀袋やポチ袋でさえ100均で間に合う時代です。
 思えば、折形に限らず、日本人の暮らしには常に和紙がありました。襖や障子、提灯、傘、掛け軸、扇子や団扇。これらの需要が減っていった理由は、生活様式の西洋化だけでなく、明治期の文明開化も要因の一つです。切手や新聞や雑誌の大量印刷が本格化。印刷向きの洋紙が輸入され、早く大量に紙が漉ける機械の導入が進み、安価な洋紙に押され、和紙は衰退の一途をたどることになります。
 手漉き和紙の需要が少なくなると、当然後継者も少なくなります。使う人が少なくなり、収入を得ることができない産業に若者の参入は難しくなります。次第に製紙業の廃業が進み、神代和紙も姿を消していきました。

折形

 時代は進み、ふるさと創生事業真っ只中の1990(平成2)年。当時の阿哲郡神郷町(現新見市神郷)は、昭和中頃まで精米や製粉に活躍していた水車と神代和紙を伝え、かつ地域の活性化のために「日本一の親子水車(現在は親子孫水車)」と「紙の館」を下神代に整備しました。これらがある一帯を「夢すき公園」とし、地域内外の人的交流の場にしたのです。
 しかし、神代和紙の復興を掲げたものの、紙を漉くことができる人材が地域内にいませんでした。運よく、当時新見市に「高尾和紙」を漉いていた赤木浦治氏が存命で、町から数名が師事することに。歴史上、製紙技術は神代から高尾へ伝承されています。ということは、高尾和紙の技術は神代和紙の技術とも言えます。
 赤木氏から紙漉きを習った数名は、「紙の館」で本格的に和紙の販売や紙漉き体験を行い、地域内外から大勢の人が訪れていました。しかし、歳月の移ろいと共に皆高齢となり、一人減り二人減りで最後は女性一人になってしまいました。その女性が、今でも神代和紙保存会で紙漉きをする忠田町子さんです。
 町子さんは、近隣に住む若者に「紙漉きをやってみない?」と声をかけます。自分がいなくなれば技術を持つ人が居なくなり、今度こそ神代和紙は消滅します。危機感を抱いた町子さんの想いに応える若者が2名現れ、また、その2名を支えようとする人が現れて「神代和紙保存会」が発足しました。
 皮肉なことに、神代和紙復活に尽力してくれた赤木氏の「高尾和紙」は後継者がいないため消滅しました。失われた技術を再生するのは、新しい技術を生み出すより難しいもの。神代和紙を漉くことは、その技術を後世に伝えることでもあります。

紙漉き作業をする忠田町子さん。通称マチコさん。